Windows10を使ってみて、新しいスタートメニューにも慣れてきましたが、
ただひとつ気になるのが、スタートメニューの項目数が少ないということ。
Windows7までは、スタートメニューの設定で簡単に項目数を増やせましたが、Windows10では設定画面が見つからない。
レジストリをいじればなんとかなりそうですが、Web検索してもヒットしなかったので、いっそのことWindows7までのスタートメニューにしようかと。
Classic Shellという便利なフリーソフトがあるのでそれを使います。
※2016/10/28追記
スタートメニューの項目数を増やすには、単にマウスドラッグすればいいだけでした。
参考 👉 [Win10] スタートメニューの項目数を増やす(縦に伸ばす)
http://www.classicshell.net/ [↗]にて、
「Download Now!」ボタンを押してインストーラをダウンロードします
ダウンロードできたらインストールします。
Classic Shellには、従来のスタートメニューの他に、従来のエクスプローラー・インターネットエクスプローラーが含まれています。
それらが不要な場合は、インストーラーのCustom Setupで設定します。
インストールできたら、「スタート」ボタンをクリックします。
そうすると、Classic Shellの設定画面が出てきます。Windows7のスタートメニューを使いたい場合は、「OK」をクリックします。
これで、スタートボタンを押すと、従来のスタートメニューが表示されます。
元のWindows10のスタートメニューを使いたい場合は、「スタートメニュー(Windows)」をクリックすれば表示されます。
続きを読む