タスクバー右端の時計をクリックすると、大きい時計とカレンダーが表示されますが、
Windows10から大幅にデザインが変わりました。
慣れの問題かもしれませんが、従来のアナログ時計とカレンダーの方が見やすい(特に追加の時計がある場合)気がするので、
その方法を書いていきます。
※レジストリを触りますので、間違えると最悪パソコンが動かくなくなります。よく注意して自己責任で実行してください。
※2016/10/11追記
Windows 10 Anniversary Updateでは、以下の操作をしても従来の時計は出なくなりました…
今のところ対処方法はわかりません。もしわかった方がありましたらコメントしていただければうれしいです。
まず、[Windows] + [R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を開いてから、
“regedit“と入力し「OK」で、レジストリエディターを開きます。
![[Win10] 従来のアナログ時計を表示する002](https://amidagamine.com/notes/wp-content/uploads/2016/01/Win10-従来のアナログ時計を表示する002.png)
レジストリエディターにて、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ImmersiveShell」
を開きます。
![[Win10] 従来のアナログ時計を表示する003](https://amidagamine.com/notes/wp-content/uploads/2016/01/Win10-従来のアナログ時計を表示する003-720x381.png)
「ImmersiveShell」を右クリック → 「新規」→「DWORD(32ビット)値」をクリック。
![[Win10] 従来のアナログ時計を表示する004](https://amidagamine.com/notes/wp-content/uploads/2016/01/Win10-従来のアナログ時計を表示する004-720x381.png)
そうすると新しい値が作成されるので、”UseWin32TrayClockExperience“と名前をつけます。
![[Win10] 従来のアナログ時計を表示する005](https://amidagamine.com/notes/wp-content/uploads/2016/01/Win10-従来のアナログ時計を表示する005-720x381.png)
「UseWin32TrayClockExperience」をダブルクリックすると、値の編集ダイアログが開くので、
「値のデータ」を”1“にして、「OK」をクリック
![[Win10] 従来のアナログ時計を表示する006](https://amidagamine.com/notes/wp-content/uploads/2016/01/Win10-従来のアナログ時計を表示する006.png)
これで、従来通り(Windows Vista, 7, 8, 8.1)のアナログ時計とカレンダーが表示されるはずです。
![[Win10] 従来のアナログ時計を表示する007](https://amidagamine.com/notes/wp-content/uploads/2016/01/Win10-従来のアナログ時計を表示する007.png)
表示されない
Anniversary Update