以前書いた記事(👉 HDDアクセスが頻発しプチフリーズする)がゴチャゴチャしてるので、まとめ直しました。
Windows8, 8.1にしてからプチフリーズが頻発するようになったのでその対策です。
(Windows7などでも有効なものもあります。というか、最近Win7とデュアルブートにしましたが、Win7でもプチフリが発生してきました…)
(Windows10でも…)
CPU使用率はほぼ0%なのに、HDDばっかりガリガリ言ってる状況をなんとかする方法です。
藁にもすがる思いでいたるところから集めた情報なので非常に雑多な記事ですが、この中から役立つものがあれば幸いです。
対策は以下の10個
※以下の対策はコンピューターの深い部分を触ります。
場合によっては動かなくなったり不具合がでる可能性があります。
実行する際は、自己責任で最新の注意を払って下さい。
* * * * * * * * * * * *
(※2016/06/08追記)
Windows10の「システムと圧縮メモリ」のディスクアクセスが頻発して固まる場合は、
以下の☆ ☆ ☆ 対策6 ☆ ☆ ☆でSuperFetchサービスを止めると良いかもしれません。
* * * * * * * * * * * *
☆ ☆ ☆ 対策1 ☆ ☆ ☆
Wester Digital WD Greenを使っている場合、Intelli Park対策をする
☆ ☆ ☆ 対策2 ☆ ☆ ☆
“Peer Name Resolution Protocol“サービスを止める
“Peer Networking Grouping“サービスを止める
“Peer Networking Identity Manager“サービスを止める
☆ ☆ ☆ 対策3 ☆ ☆ ☆
“Distributed Link Tracking Client“サービスを止める
☆ ☆ ☆ 対策4 ☆ ☆ ☆
“HomeGroup Listener“サービスを止める
“HomeGroup Provider“サービスを止める
☆ ☆ ☆ 対策5 ☆ ☆ ☆
“Windwows Search“サービスが落ち着くまで待つ。または止める
☆ ☆ ☆ 対策6 ☆ ☆ ☆
“SuperFetch“サービスを止める(レジストリも触る必要あり)
(ついでにPrefetcherも止める)
☆ ☆ ☆ 対策7 ☆ ☆ ☆
管理者権限で”bcdedit /set disabledynamictick yes“を実行
☆ ☆ ☆ 対策8 ☆ ☆ ☆ (※2015/07/15追記)
“Windows Media Player Network Sharing Service“サービスを止める
☆ ☆ ☆ 対策9 ☆ ☆ ☆ (※2016/01/15追記)
PCI Expressの省電力設定をオフにする
☆ ☆ ☆ 対策10 ☆ ☆ ☆ (※2016/06/08追記)
アンチウイルスソフトを変える
☆ ☆ ☆ 対策1 ☆ ☆ ☆
Wester Digital WD Greenを使っている場合、Intelli Park対策をする
Western Digital社のWD GreenシリーズのHDDは省電力対策のために、
Intelli Parkという機能があり、HDDを使っていない時に自動的にヘッダーを退避させます。
問題は4~8秒程度でIntelli Park機能が発動するため、ちょっと触らないだけでHDDが止まってしまい、
再びHDDにアクセスすると待たされてしまうということです。
ならば、4秒ごとぐらいにアクセスすればいいじゃないということで、
こちら(Western Digital製HDDのプチフリを解消する方法 [↗])のサイト様が、
“DONTSLEEP!“という対策ツールを作られていますので、それを使えばOK
自分の場合、色々試行錯誤しましたが、これが一番効果が出ました。
(WD Greenはシステムドライブに使ってなかったので関係ないかと思っていましたが、システムドライブ以外もWindowsがちょくちょくアクセスしているのかな…?)
☆ ☆ ☆ 対策2・3・4 ☆ ☆ ☆
“Peer Name Resolution Protocol“サービスを止める
“Peer Networking Grouping“サービスを止める
“Peer Networking Identity Manager“サービスを止める
“Distributed Link Tracking Client“サービスを止める
“HomeGroup Listener“サービスを止める
“HomeGroup Provider“サービスを止める
検索した結果、HDDに頻繁にアクセスする可能性のあるサービスたちです。
もちろん全く必要がないのにサービスに入ってるわけはないので、必要なサービスを止めないように注意して下さい。
特にホームグループを使われている方は、HomeGroup関係のサービスを止めてはいけません。
何かおかしなことがあった時に、「あーサービスを止めていたなぁ」と思い出せるためにどこかにメモしておくといいかもしれません。
キーボードの[Windows] + [R]で”ファイル名を指定して実行”を出し、
“services.msc“と入力し、「OK」
「サービス」画面にて、停止したいサービスを右クリック → 「プロパティ」
「スタートアップの種類」を”無効“にして、「OK」